OT5ヶ条についてまとめてみました【回復期リハビリテーション病棟協会、セラピスト10ヶ条、PTOTST5ヶ条】

作業療法
スポンサーリンク

回復期リハビリテーション病棟協会にて制定されている。セラピスト10ヶ条、PTOTST5ヶ条について学ぶ機会がありました。

今回は僕が作業療法士(OT)ということもあるため、OT5ヶ条についてまとめました。

OT5ヶ条は以下の通りです。

OT 5か条
  1. ADL・IADLの実施状況を評価・介入し、生活機能向上につなげよう
  2. 生活行為に活かせる身体機能/操作機能の改善・獲得に取り組もう
  3. 認知・行為、心理的側面を包括的に捉え、その人らしい生活の実現を援助しよう
  4. 自助具や福祉用具を駆使し、対象者を取り巻く環境を調整することで生活機能を充実させよう
  5. 地域生活の拡大・充実(再建)に向けて個別性のある支援を行おう

一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会 活動内容より http://www.rehabili.jp/active.html
スポンサーリンク

PT・OT・ST5ヶ条がある意味

PT・OT・STはセラピストとしてまとめられることが多いですが、それぞれの専門としている技能は違います。

5ヶ条はPT・OT・STが回復リハビリテーション病棟において、できること・担っている役割を示すものです。

他職種や一般の人に向けて、何するの職種なのか、ということも示しています。

OT5ヶ条

OT5ヶ条は日本作業療法士協会の「作業療法の定義」「生活行為向上マネジメント」「ICF」に沿うように作成されています。

作業療法の定義

作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。 

日本作業療法士協会 作業療法の定義より http://www.jaot.or.jp/about/definition.html

生活行為の定義

人が生きていく上で営まれる生活全般の行為のこと。生活全般の行為とはセルフケアを維持していくための日常生活行為(ADL)のほか、手段的日常生活動作(IADL)、仕事や趣味、余暇活動などの行為を全て含む

作業と生活行為(用語解説)より http://www.jaot.or.jp/mtdlp/whats/人の持てる能力を引き出す作業療法.html

1. ADL・IADLの実施状況を評価・介入し、生活機能向上につなげよう

  1. ADL・IADLなどクライエントが行なっている生活行為に対して、実際に生活行為を行う時間帯や場所で観察評価をする。
  2. 観察したことを基に、障害となっている問題点を考察。
  3. 生活行為を通して治療を実施して直接介入をする。

クライエントの生活を1日の流れ全体で捉えることがポイント。

2. 生活行為に活かせる身体機能/操作機能の改善・獲得に取り組もう

  1. 身体機能障害を評価
  2. 医学的な予後予測のもと適切な治療方法を選択する(EBM)

様々な疾患による上肢機能・操作機能障害に対して、機能の再獲得や代償手段の提案を実施していく。

3. 認知・行為、心理的側面を包括的に捉え、その人らしい生活の実現を援助しよう

身体機能面・環境面だけではなく、心理精神活動を客観的にみて、総合的に捉えること。

「脳損傷後の高次脳機能障害、認知症、うつ、障害受容、発達障害」が生活行為に影響を及ぼしていないかを捉える。

生活行為が可能になるように、その人らしさが生かせるように、課題に取り組んでいく。

4. 自助具や福祉用具を駆使し、対象者を取り巻く環境を調整することで生活機能を充実させよう

環境によって阻害されている生活行為を捉える。

自助具や福祉用具を早めから提案していき、必要に応じて物品を変えていく。

クライエントの生活行為が可能になるように環境調節を行なっていく。

5. 地域生活の拡大・充実(再建)に向けて個別性のある支援を行おう

個別性のある支援→クライエント特有の役割に応じて行う活動・参加が行えるようにする支援

例:主婦として行う家事、父親として子供と遊ぶ、地域のクラブ活動の会長しての役割を全うするなど

  1. クライエントやクライエント周辺の人物が、思っている生活を捉える。
  2. ニーズや役割を含めた治療計画、介入を行う。
  3. クライエントが思い描いている生活を適切に他職種などに申し送る。

まとめ

今回は僕が作業療法士(OT)ということもあるため、OT5ヶ条についてまとめました。

OT5ヶ条は以下の通りです。

OT 5か条
  1. ADL・IADLの実施状況を評価・介入し、生活機能向上につなげよう
  2. 生活行為に活かせる身体機能/操作機能の改善・獲得に取り組もう
  3. 認知・行為、心理的側面を包括的に捉え、その人らしい生活の実現を援助しよう
  4. 自助具や福祉用具を駆使し、対象者を取り巻く環境を調整することで生活機能を充実させよう
  5. 地域生活の拡大・充実(再建)に向けて個別性のある支援を行おう

一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会 活動内容より http://www.rehabili.jp/active.html
  • クライエントの生活を毎日連続して捉える
  • 身体機能・精神機能・環境・やり方など広い範囲での介入が行える
  • クライエントの役割やニーズ希望などを反映した治療が行える
  • 他職種にクライエントの思っていることを共有する など

様々な役割が回復期の作業療法士として求められています。

これは僕個人の考えですが、「クライエントの生活に一番近い、治療を回復期リハビリテーション病棟で実施できる」のが作業療法士と思います。

タイトルとURLをコピーしました