移乗時に気をつけること【作業療法・訓練・介助方法】

作業療法
スポンサーリンク

移乗時に気をつけることについて解説します。

一番重要な視点は以下の通りです

「患者様の安全が確保できているか」という視点

移乗は「立つ→方向転換→座る」の複合動作です。

バランスを崩しやすいので転倒に至ることがないように「訓練介助」をしましょう。

スポンサーリンク

移乗とは

立つ→方向転換→座るの複合動作

例を出すと以下の通りです。

  • 「車椅子から立ち上がり、向きを変えてから、ベットに座る」
  • 「トイレから立ち上がり、向きを変えてから、車椅子に座る」

移乗をする場面

僕は回復期リハビリテーション病棟に勤めており、作業療法士です。

勤務中に移乗を行う場面の例を挙げると

  • 訓練を開始する時間に患者様がベットいる。ベットから車椅子に移乗する。
  • トイレ動作訓練として車椅子からトイレに移乗をする。
  • トイレに行きたい、寝たいと訴える方の移乗をする。

例に挙げた以外にもあるとは思いますが、移乗をする場面は多くあります。

この時に一番注意するのは「患者様の安全」です。

注意点

注意点としてあげられる項目を挙げてみました。

  • 患者様の状態はどうか。病気があるのか。怪我なのか。指示が入るのか。
  • 車椅子、ベットの向きはあっているか。
  • ブレーキ、フットレストはかかっているか、あがっているか。
  • 介助量はどの程度か。
  • 介護目的で行うのか、訓練目的で行うのか。
  • 患者様の下肢をフットレストですらないか。
  • 介助者自身の負担が大きくないか(腰痛など)。

などなどたくさんあると思います。

このどれもが「患者様の安全」につながります。

自分が移乗介助をする際の手順

初めて移乗介助を行う前提です。

  1. 車椅子やベットにいきなり移乗しない
  2. 移乗する前にその場で立ち上がっていただく
  3. 立ち上がりに介助を要する方は方向転換時も介助が必要と予測する
  4. 立ち上がれる方は方向転換ができると思われる。しかし、転倒してはいけないのでいつでも支えられる位置に立つ
  5. 実際に移乗をする

この時のポイントとしては

  • いきなり移乗しないことです。
  • 理由としては立ち上がりを事前に行うことで移乗の介助量をある程度知ることです。

まとめ

移乗時に気をつけることについて解説します。

一番重要な視点は以下の通りです

「患者様の安全が確保できているか」という視点

移乗は「立つ→方向転換→座る」の複合動作です。

バランスを崩しやすいので転倒に至ることがないように「訓練介助」をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました