面接

CI療法

目標設定に関する意思決定【パターナリズムモデル、インフォームドコンセントモデル、シェアードディシジョンモデル】

僕は作業療法士として回復期リハビリテーション病棟に勤めているため、リハビリテーションの目標を決定してクライエント作業ができるようにすることが重要です。 目標設定をする上で理解しておく必要がある「意思決定のモデル」についてまとめました...
作業療法

面接の目的 【作業療法・クライエント中心】

回復期リハビリテーション病棟で勤務している作業療法士として解説をします。 作業療法を実施する上では面接を必要時行い、クライエントの情報収集を行います。 面接を行う目的としては以下の通りです。 生活を知る人柄を知る関係性...
作業療法

作業療法導入のに必須の面接法についてまとめてみた【作業療法】

作業療法開始時にクライエントの生活歴、価値観、希望する作業に関して情報収集することは必須です。 構造化面接法、非構造化面接法、半構造化面接についてまとめました。 個人的には半構造化面接であるCOPMをよく使います。 理由としては 面接の目...
作業療法

初回作業療法面接の方法について【面接・作業療法】

作業療法初回面接の方法について解説します。 手順としては 作業療法の説明 病前受傷前のだいたいの生活を聞く COPMやADOCなどで作業遂行の上の目標・問題点を共有する 以上のような手順で進めていきます。 時間は大体20〜30分以内...
作業療法

ADOC実施の利点【作業療法・目標共有・面接】

クライエントと作業療法士が目標を共有するためには面接を実施します。 面接を実施する際に 「どのように話をして良いかわからない」「クライエントから目標が出てこない」「作業療法士が一方的に立てた目標になってしまう」など ...
カナダモデル

COPMの実施方法【作業療法・面接】

COPMの実践方法について解説します。 この評価の目的は クライエントとの作業療法目標・問題点共有ができる評価 実施手順は「重要な作業の探索→優先順位の決定→これから取り組む作業の遂行度・満足度の評価→遂行度・満足度の再評価」です。 再評価...
タイトルとURLをコピーしました