作業療法士としてアフォーダンス理論をまとめてみました。
アフォーダンス(affordance)理論とは環境によって人の行動が引き出される現象のこと。
心理学者であるジェームズ・ギブソンが提唱した理論。
環境から人の行動が引き出される例としては以下のようなものです。
- 椅子があるから座りたくなる。
- 雨が降るから傘をさす。など
作業療法においてはクライエントの作業を行いやすくするため、環境調節が必要です。
クライエントの行動を引き出すためにアフォーダンス理論を理解しましょう。
アフォーダンス(affordance)理論
アフォーダンス(affordance)理論とは環境によって人の行動が引き出される現象のこと。
心理学者であるジェームズ・ギブソンが提唱した理論。
アフォード(afford)与える、供給するという意味を持つ単語の造語
環境によって人が行動するときの例
環境によって人が行動する例を挙げてみました。
行動が抑制されてしまうもの、行動が促進されるものなど、環境によって行動変容が起きます。
- 病棟で行くところがない→ベットで寝ていることが多い
- 病院内の案内が不十分→道に迷ってしまう
- 食堂でご飯を食べる→みんなが食べてるから食べ始める
- 体操やアクティビティに誘ってくれるスタッフがいる→参加してくれる
- 段差があって入れないお店がある→行かなくなる
- スロープや手すりなどユニバーサルデザインのあるお店→行っても気にせずに買い物ができる
- 移動しなくてもいいように物を配置する→立たなくても家事ができる
作業療法でアフォーダンスを利用する
人の作業遂行には人・作業・環境の3つの要素が関わってきます。
そのため、作業遂行が行えるようにするため、環境の要素を調節することが重要になります。
アフォーダンスされやすい環境調節をすることでクライエントの作業遂行は促進されます。
移動することが困難なクライエントに対しては、無理に移動しなくてもいい環境調節をする、移動がしやすい環境調節をする、などの対応をすることでクライエントが作業を行いやすくなり、持続的に作業に関わることができると可能性が高くなります。
作業療法士として環境面へのアプローチは必須です。環境が作業、人に与える影響は大きいためその点考慮して環境調整をしましょう。
まとめ
作業療法士としてアフォーダンス理論をまとめてみました。
アフォーダンス(affordance)理論とは環境によって人の行動が引き出される現象のこと。
心理学者であるジェームズ・ギブソンが提唱した理論。
環境から人の行動が引き出される例としては以下のようなものです。
- 椅子があるから座りたくなる。
- 雨が降るから傘をさす。など
作業療法においてはクライエントの作業を行いやすくするため、環境調節が必要です。
クライエントの行動を引き出すためにアフォーダンス理論を理解しましょう。
コメント