作業的公正と作業的不公正【作業療法】

作業療法
スポンサーリンク

作業的公正と作業的不公正について解説します。

作業的公正とは

「自分がしたい、する必要がある、することが期待される作業を行うことができる。」など人々が作業を自分で調節し、行いたいことが行える状態。

作業的不公正とは

「性別、障害、年齢、人種などにより行う作業が決められる社会」など行える作業が限られ、自分で作業の調節を行うことが難しい状態。

クライエントが作業的公正状態になるように重要なことは以下の通りです。

クライエントのしたい・する必要がある・期待されている作業を聴取する

クライエントが作業を行えるように

  • 身体機能や認知機能などが向上する訓練
  • 作業の技能が向上する訓練
  • 作業が行いやすい環境調節

作業療法士としてクライエントや社会の人々が作業的公正を目指せるように、クライエントがしたい、する必要がある、期待されている作業をできるようにアプローチをしましょう。

スポンサーリンク

作業的公正

  •  自分がしたい、する必要がある、することを期待されている作業を行うことができる。
  •  自分の作業ができるように自分で環境調節をすることができる。
  •  自分の作業を行うために必要な援助を求めることができる。
  •  自分の作業を通して社会に貢献することができる。

クライエントが作業に積極的に関わることができ、自分で作業をどの程度行うか、どの場所で行うかを調節することができる。仕事や家事などの作業で社会貢献もできる状態です。

作業的不公正

  •  性別、障害、年齢、人種、などにより行う作業が決められる。
  •  自分ではどうにもできない理由により、自分の作業が行えない。
  •  自分の作業を見つけたり、行うために援助が得られない。
  •  自分が暮らす社会に貢献できない。

環境、心身機能などによりクライエントの作業が制限されてしまう。また、作業を行うことができないため社会に関わることが困難な状態です。

現場では ※個人的な考え

回復期リハビリテーション病棟に勤めているので、入院患者様と関わることが多いです。

入院患者様の状況としては

  1. 環境が病院にいるため行動や時間に制限がある状態です。
  2. クライエントのやりたい作業、する必要がある作業は実施することが難しい。
  3. 作業的不公正の状態となっています。

クライエントを作業的公正の状態に近づけるためには

  1. クライエントのやりたい・する必要がある作業を聴取
  2. それが行えるように「身体機能・認知機能などが向上する訓練」「作業の技能が向上する訓練」「作業が行いやすい環境調節」を進めていく。
  3. 作業が行いやすい状況・きっかけをつくる。
  4. 作業が行えるようになりクライエントが作業的公正に近づく

注意点として

入院患者様は退院後のやりたい・する必要がある作業を上げることが多い。退院後訪問や電話などで退院後の生活が作業的公正状態になっているか確認をする必要があり。

まとめ

作業的公正と作業的不公正について解説した。

作業的公正とは

「自分がしたい、する必要がある、することが期待される作業を行うことができる。」など人々が作業を自分で調節し、行いたいことが行える状態。

作業的不公正とは

「性別、障害、年齢、人種などにより行う作業が決められる社会」など行える作業が限られ、自分で作業の調節を行うことが難しい状態。

クライエントが作業的公正状態になるように重要なことは以下の通りです。

クライエントのしたい・する必要がある・期待されている作業を聴取する

クライエントが作業を行えるように

  • 身体機能や認知機能などが向上する訓練
  • 作業の技能が向上する訓練
  • 作業が行いやすい環境調節

作業療法士としてクライエントや社会の人々が作業的公正を目指せるように、クライエントがしたい、する必要がある、期待されている作業をできるようにアプローチをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました