研究法を学ぶ【第2回愛知県作業療法実践研修会、6月16日】

作業療法
スポンサーリンク

2019年6月15日、16日に第2回愛知県作業療法実践研修会に参加してきました。

16日は京極真先生の「研究法を学ぶ」というテーマで作業療法研究の方法について学びました。

個人的にポイントだと感じたのは以下の通りです。

  • 研究疑問の種類が決まれば、構造化する方法、研究手法も決まる
  • このため、研究疑問の構造化は研究の中でも重要な工程

僕は作業療法研究の経験はないため、この勉強会の時間内で「研究疑問を出す→研究疑問の構造化をする→研究手法を決める」ここまで実施することができて良い経験が積むことができました。

研究手法を決定するところで終えているので、今後の勉強は「作業で創るエビデンス」を参考にしながら実施すると良いと感じました。

6月15日の寺岡睦先生のOBP2.0については以下の記事でまとめています。

スポンサーリンク

作業療法研究概論

作業療法研究とは

  • 作業・健康・幸福およびその関連性を探求・検証する営みである。
  • 作業中心、クライエント中心、理論を基盤にしている必要がある
  • AOTAは「評価、介入、橋渡し、基礎、ヘルプサービス」をカテゴリー分けしている

研究倫理

研究倫理があるわけ

  • 第二次世界大戦中に非人道的な人体実験の反省がある
  • 人道的な研究をするための原則として研究倫理ができた

研究倫理は厚生労働省が「研究に関する指針について」というものを出している

研究に関する指針について
研究に関する指針についてについて紹介しています。

研究倫理は尊守するもの

研究疑問の構造化

研究疑問の作りかたとしては以下の手順があります

臨床疑問→事例報告→研究疑問

臨床疑問

  • 日々の臨床で感じる曖昧で漠然とした疑問
  • 事例報告から生成した仮説から得られることがある
  • 研究疑問は臨床疑問から創る

事例報告

  • 臨床の中で生じた結果を吟味する
  • 事例報告は仮説生成(研究疑問)に適している
  • 事例報告をするには日々の臨床を丁寧に行う必要がある

研究疑問

  • 臨床疑問を具体的で明瞭なかたちに構造化したもの
  • 研究疑問は研究の骨格を示すもの
  • より研究疑問はよい研究にかかせない

臨床疑問の種類

  • 病因、頻度、実態、評価、予後、介入、予防、害、意味など

研究疑問の構造化と臨床疑問の種類

  • 質的研究(Participant/Exposure/Outcome,PEO):意味
  • 観察研究(Patient/Exposure/Comparison/Outcome,PECO):病因、頻度、実態、予後
  • 介入研究(Patient/Interbention/Comparison/Outcome,PICO):介入、予防、害
  • 尺度研究(Patient/Exposure/Comparison/Outcome,PECO):評価
  • 混合研究(PECO/PICO):全て

先行研究の検討

先行研究はデータベースで調べる

  • Pubmed
  • Google Scalar
  • OTDBASE
  • J-STAGE
  • Cinii

先行研究では2つの点を明らかにする

  • わかっていること
  • わかっていないこと

レビューマトリックスを使うと良い

研究法を学ぶ

質的研究

数字で表現できない現象の理解・説明・解釈を行うこと

種類

  • SCQRAM,TEA,SCAT,M-GTA,事例コードマトリクス,コンセンサスメソッドなど

量的研究

現象を数値化し、仮説を立てる方法

統計、サンプリング、誤差など統計学の知識が求められる

観察研究

臨床の実態を把握すること

相関関係から因果関係まで幅広く捉える

種類

  • 記述的研究
  • 分析的研究:コホート研究、ケースコントロール研究、横断研究

介入研究

予防・介入・治療の効果を確認すること

種類

  • ケースシリーズ
  • シングルシステムデザイン
  • 郡内前後比較研究
  • 非ランダム化比較試験
  • ランダム化比較試験

混合研究

多種多様な問題を探求すること

哲学的立場を明確にする必要がある

種類

  • 説明的順次デザイン
  • 探索的順次デザイン
  • 収斂デザイン

尺度研究

新しい尺度を開発、既存の尺度の特性を検討および改善

研究内容

  • 妥当性
  • 信頼性
  • 解釈可能性
  • 反応性

まとめ

個人的にポイントだと感じたのは以下の通りです。

  • 研究疑問の種類が決まれば、構造化する方法、研究手法も決まる
  • このため、研究疑問の構造化は研究の中でも重要な工程

僕は作業療法研究の経験はないため、この勉強会の時間内で「研究疑問を出す→研究疑問の構造化をする→研究手法を決める」ここまで実施することができて良い経験が積むことができました。

研究手法を決定するところで終えているので、今後の勉強は「作業で創るエビデンス」を参考にしながら実施すると良いと感じました。

6月15日の寺岡睦先生のOBP2.0については以下の記事でまとめています。

コメント

  1. […] 研究法を学ぶ【第2回愛知県作業療法実践研修会、6月16日】2019年… スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]

タイトルとURLをコピーしました