せっかくの晴れ間だったので家のことを済ませてから、ロードスターでオープンドライブに出かけようと思い立ち、比較的午後からでも行きやすい池田町や揖斐川町で紅葉を楽しむことにしました。
今回行った場所
霞間ヶ渓
六社神社跡宮展望台
霞間ヶ渓




霞間ヶ渓にとりあえず向かっていく最中もオープンドライブしていてとても気持ちがいい気温で楽しくドライブができそうだなという感じです!
霞間ヶ渓では少し景色を眺めながらおやつ休憩をしました。のんびりを景色を見ながらの休憩はいい感じでした。
カメラ撮影はモノクロモードにしていつもの景色を撮って楽しんでみましたが形を明確に捉えないと難しいものだと感じました。いつも撮っている場所なのでモノクロで撮るものを探すのも面白いなと思います。
六社神社跡宮展望台
休憩を済ませてから藤橋城周辺の国道417号線付近になると去年よりも紅葉がしっかりとしているようで山肌や道端の木々がとても綺麗でオープンドライブがより楽しむことができました。
午後からというのもあり山の方に登っていく車も少なく快適に走ることができたのもよかったです!



国道417号線を徳山ダム、徳山会館を通り過ぎて六社神社跡宮展望台まで辿り着きました!
徳山会館を通り過ぎてからの道は狭く、落ち葉も多く、猿や鹿など野生動物もたくさんいるため行く人は注意必要です。
展望台は徳山湖の北側が見渡せるようになっており、山肌の紅葉と展望台周辺の木も紅葉しており合わせて撮ると秋の感じが伝わりやすい写真が撮れたなと思います。出発が遅くて日の入りしてしまったのでもう少し早く着けば夕焼けと紅葉が輝く写真が撮れたのかな?と思うのでまた来年リベンジしたいなと考えています。




帰りに滝の写真も撮ろうと思っていたのですが先客がおり、暗くもなってきたので滝の写真は次回にすることにして、大きな待避所で写真を撮って帰ることにしました。
暗いと動物がこわいなとおもいます。


霞間ヶ渓で再び夜景を楽しむ




徳山方面からまた霞間ヶ渓に戻ってくる間はロードスターはオープンドライブですが一気に寒くなったので上着をきてのドライブになりましたが夏の暑さでオープンドライブができないストレスよりは断然寒い方がいいなと思います!
霞間ヶ渓に戻ると太陽はすっかり沈んで夜景が広がってたので写真を撮って楽しみ、そのあとはぼけっと景色をながめてのんびりと過ごすことにしました。急ぐだけでなくぼーっとする時間もたまには大事だなと改めてかんじました。
終わりに
今回は霞間ヶ渓から六社神社跡宮展望台、また霞間ヶ渓と紅葉と夜景、オープンドライブとたくさんの要素を楽しむことができたいいドライブでした!
六社神社跡宮展望台周辺は野生動物が出やすい地域なので、熊鈴をする、音楽やラジオを流すなど対策をして楽しむようにして下さい。
秋から冬はオープンドライブが楽しみやすいいい時期になってきましたね!

コメント